ご予約はこちら

お電話またはWEB予約より、
ご予約をお願いいたします。

予約専用ダイヤル 059-328-4137 WEB予約

耳の症状

耳の病気について

  • 耳は聴覚、平衡覚と人間の感覚に関わる重要な器官です。また、内耳と中耳の近くを顔面神経が走行するため、顔面神経麻痺にも関係する事があります。
    耳介〜外耳道の外耳、鼓膜・耳小骨・耳管・乳突蜂巣を含む中耳、蝸牛・前庭・三半規管を含む内耳に分かれます。外耳、中耳、内耳の蝸牛が聴覚に関わり、内耳の前庭、半規管が平衡覚に関わります。
    そのため、障害が起きると感覚が障害され、難聴やめまいなどの症状が引き起こされます。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 耳に痛みやかゆみがある
    • 音の聞こえ方が普段と違う
    • 耳漏(耳垂れ)が出る
    • 耳が詰まった感じがする

代表的な耳の症状

  • 難聴

    聴覚が低下して聞こえにくくなっている状態です。耳鳴りをともなうこともよくあります。外耳、中耳、内耳のどこに障害を起こしているのかによって適した治療が異なります。発症早期の治療が聴力予後に関わる病気もあるため、早めの診断と治療が重要です。

    難聴・補聴器に相談ついて
    • 耳漏

      耳だれは耳漏(じろう)とも呼ばれる、耳の穴から出てくる分泌物の総称です。耳から汁が出てくると言われることが多いです。細菌感染に伴い出現することが多く、 外来では外耳炎や中耳炎が原因で見ることが多いです。

    • 耳痛

      耳痛は多くの場合、外耳、中耳の病変で起こる事が多く急性中耳炎などが代表的ですが、耳以外の咽頭や顎関節の痛みが放散して生じる場合もあります。神経痛で生じることもあり、顔面等の帯状疱疹による耳痛などが代表的です。耳鼻科領域の診察を行うことで、耳痛の原因を推測し治療を行います。

    • めまい

      めまいは耳鼻科領域の重要な症状になります。 耳は平衡覚を担うため、障害されるとめまいが生じます。救急外来と開業医の外来では割合に大きな差がありますが、耳鼻科外来でみるめまいの原因は多くが耳からくるものです。 症状と検査所見から致死的な中枢性めまいを鑑別しつつ、耳性のどのようなめまいか診断し、治療を行います。

      めまい
    • 耳鳴

      ほとんどの人が無音の部屋に入ると耳鳴りを感じるのが普通です。この耳鳴りが日常生活で不快と感じると病的と扱われます。病的な耳鳴は難聴と共に出現する事があり、治療が必要な場合があります。原疾患によって治療は異なります。原因は耳である事が多いですが、脳神経系や血管が原因となる事もあり多彩です。

    • 神経麻痺

      脳や中枢神経の直接障害で神経麻痺が生じますが、顔面神経は中耳と内耳の近傍を走行するため、真珠腫性中耳炎などの耳の病気で顔面神経麻痺が生じる場合があります。耳の部位が脳や中枢神経と比較的近い位置にあるため、それらの障害が耳が原因でなる場合があります。

代表的な耳の疾患

  • 耳介血種

    反復する耳介への鈍的な外力で耳介軟骨の軟骨膜が剥離し、軟骨と軟骨膜の間に血液が溜まった状態です。非常に再発しやすく、血腫を除去しても繰り返すことが多いです。柔道やレスリングなどの格闘技をする人に多いです。
    再発を繰り返すうちに、徐々に耳の組織が線維化、瘢痕化し耳介が変形する事があります。

  • 耳性帯状疱疹

    帯状疱疹は多くの方が子供の頃に水痘・帯状疱疹ウイルス(水疱瘡のウイルス)に罹患しており、神経細胞内にウイルスが潜伏した状態にあります。
    これが宿主である人間の方の体調不良などで免疫力が低下した時に再活性化し、痛みや水疱として発症します。その中で耳介や外耳道に出現するものを耳性帯状疱疹と呼びます。
    その中でも、外耳道・耳介周囲の発疹、顔面神経麻痺、耳鳴や難聴を併発するものをラムゼイハント症候群と呼び、難治のため早期の治療介入が重要です。

  • 外耳道真珠種

    正確な表現ではないですが、耳垢のお化けのようなものです。 外耳道の皮膚は徐々に外側に移動し外に排出されるようになっていますが、外耳道の狭窄や変形が原因で外へ移動せず上皮が層状に蓄積して真珠種と言われる腫瘍のような塊になる事があります。周囲の組織を破壊しながら成長するため、除去する治療が必要で、手術をする場合もあります。

  • 耳垢栓塞

    耳垢が色々な要因で外耳道に蓄積し、外耳を閉塞した状態です。綿棒で押し込んだり、逆に全く耳掃除をせずに溜まったりして生じます。外耳道湿疹などで外耳道の皮膚が障害されて、外耳道の自浄作用が低下している場合でもなりやすいです。
    難聴の症状で見つかることもありますが、除去できれば症状は改善します。

  • 外耳道異物

    耳の穴である外耳道に何らかの異物が入った状態です。子供が小石やBB弾、ビーズなどを入れた場合、綿棒の先端、イヤホンのイヤーピース、髪の毛、昆虫などが見られます。基本的に除去して治療します。

  • 外耳道湿疹

    外耳道に湿疹が生じ、びらん、痂皮形成、かゆみが伴う状態です。炎症所見が強いと外耳道炎とも呼ばれます。
    細菌感染や真菌感染を伴う事もあり、湿疹に対してだけではなく、抗菌薬や抗真菌薬の治療を行う場合もあります。

  • 急性中耳炎

    中耳の急性感染症で、急性上気道炎(いわゆる風邪)に続発する事がほとんどです。
    上気道にウイルスや細菌の感染が起こると、上咽頭と中耳をつなぐ耳管にも炎症が及ぶことがあり、そのまま逆流する形で中耳まで感染が及ぶと急性中耳炎となります。
    そのため、風邪症状後の耳の痛みで受診する方が多いです。重症度で治療方法は変化しますが、細菌感染が主体と判断すれば、抗菌薬を使用します。

  • 滲出性中耳炎

    中耳の慢性的な炎症や耳管機能障害が原因で中耳に貯留液が溜まり、難聴などの症状が生じた状態です。色々な原因で起こり、急性中耳炎後に炎症が残存してなる場合、副鼻腔炎などの炎症による耳管機能障害の場合、アデノイド増殖で耳管が閉塞した場合などがあります。
    まず原因を治療し改善を試みる事が多く、難治の場合は鼓膜切開などの外科的処置を組み合わせます。

  • 慢性中耳炎

    多くは急性中耳炎に続発する形で生じる事が多く、難聴、鼓膜穿孔、耳漏を3主徴とする疾患です。慢性の細菌感染を主体とする単純性化膿性中耳炎の事を指すことが多いですが、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎を含む事もあります。
    抗菌薬の内服や点耳で加療しますが、根治には手術加療が必要な場合も多いです。

  • 顔面神経麻痺

    顔面神経は中耳と内耳の近傍の骨組織内を走行しています。顔面神経の走行でもこの部位が障害されやすいと言われ、顔面神経麻痺に対する手術である顔面神経減荷術は耳周囲から耳の手術として行われるため、耳の病気に分類されます。
    顔が動かない、瞬きができない、口から水がこぼれる等の症状で受診される事が多いです。
    改善率は悪くはないですが、麻痺が残存する事もあり、数ヶ月〜1年程度かけて回復する事が多く、時間がかかるため根気が必要です。治療開始が遅れると麻痺の予後が悪くなる傾向があり、早めの治療をお勧めします。

  • めまいを引き起こす病気

    耳でも特に内耳は平衡覚を司るため、内耳障害でめまいが生じる場合があります。

    めまいの病気
  • 真珠腫性中耳炎

    鼓膜弛緩部の陥凹、鼓膜の癒着、耳管機能障害による中耳の換気不良、先天的な皮膚組織の迷入などが原因で、上皮が蓄積し真珠種と呼ばれるものを形成します。真珠種は徐々に増大し、周囲の組織を破壊するため、進行すると顔面神経麻痺や内耳障害、頭蓋内合併症など重篤なものを合併します。合併症が出る前に、手術加療等で真珠種を除去するのが基本的な治療です。