ご予約はこちら

お電話またはWEB予約より、
ご予約をお願いいたします。

予約専用ダイヤル 059-328-4137 WEB予約

アレルギー性鼻炎・
花粉症

アレルギー性鼻炎・
花粉症について

  • アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜で起きるⅠ型アレルギー疾患で、明らかな原因となる抗原があるものをいいます。症状として発作性くしゃみ、水溶性鼻汁、鼻閉を3主徴とします。原因は吸入抗原がほとんどで、花粉、ダニ、真菌(カビ)などが原因となり、花粉など季節のみに飛散し症状が出るものを季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と呼び、ダニ、ハウスダストなど1年を通して抗原があり発症するものを通年性アレルギー性鼻炎と言います。
    上記の通り、症状はくしゃみ、鼻水、鼻詰まりが主な症状ですが、鼻痛、前頭部痛、咽頭痛、慢性の咳や嗅覚低下が出る場合もあります。命や大きく健康を損ねる病気ではありませんが、症状によりQOLが損なわれるため、症状に応じた治療が必要となります。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 発作的なくしゃみを繰り返す
    • サラサラとした無色な鼻水がでる
    • 鼻・目・耳の痒み
    • 鼻が詰まる

アレルギー性疾患の
主な種類

  • アレルギー性鼻炎

    アレルギー性鼻炎は発作性反復性のくしゃみ、水性鼻漏、鼻閉を3主徴とする、鼻粘膜のⅠ型アレルギー疾患です。原因となる抗原の種類で通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。花粉抗原による季節性アレルギー性鼻炎を花粉症という事が多いです。また、花粉症には高率にアレルギー性結膜炎を合併します。通年性はダニ、ハウスダストが原因光源として代表的です。
    I型アレルギー:抗原特異的Ig E抗体と抗原の反応を中心としたアレルギーで、アレルギー性鼻炎の場合だと、抗原特異的IgE抗体が好塩基性細胞(肥満細胞)と結合することで感作が成立する。感作した肥満細胞と抗原がIgE抗体を介して結合すると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエン等の化学物質が放出されて、それに対する鼻粘膜の反応の結果鼻水やくしゃみが誘発される。

  • アレルギー性結膜炎

    アレルギー性結膜炎は結膜の増殖性変化の見られないアレルギー性結膜疾患と定義されています。アレルギー性結膜疾患はI型アレルギーが関与する炎症性疾患でなんらかの自覚症状や他覚症状を伴うものとされ、アトピー性角結膜炎や春季カタル、巨大乳頭結膜炎等も含まれます。症状は眼の掻痒感、眼脂、流涙、充血などがあります。症状が季節性のものを季節性アレルギー性結膜炎、症状が通年のものを通年性アレルギー性結膜炎と呼びます。

  • 食物アレルギー

    食物アレルギーは原因食物を摂取した後に免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシー反応など)が惹起される現象とされます。つまり、非常に多彩な状態や症状があります。乳児〜小児期に多く成長の過程で減少する傾向があり、大人になると摂取可能となる場合もあります。症状は蕁麻疹、瘙痒などの皮膚症状が最も多く、喘息、呼吸困難、悪心、嘔吐などを認めることもあります。症状が強い場合や食事療法を行う場合は専門医を受診する必要があるでしょう。

  • 喘息(気管支喘息)

    喘息(気管支喘息)は、繰り返し起こる咳、喘鳴、呼吸困難、可逆性の気道狭窄と気道過敏性の亢進を特徴とする疾患です。慢性的な気道炎症を起こし、気道のリモデリング(構造変化)が引き起こされる事で、非可逆的な気流制限と持続的な気道過敏性の亢進により難治化するといわれています。
    小児の喘息は思春期に寛解、治癒する場合もあります。環境アレルゲン対する特異的IgEが存在するアトピー型と存在しない非アトピー型に分類されますが、基本的な治療方針は同様です。悪化する原因の回避・除去を基本とし、内服や吸入の薬物療法で呼吸機能を正常化していくことになります。

  • 花粉症(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)

    花粉が原因抗原となりアレルギー性鼻炎を起こすものを花粉症、結膜炎を起こす場合を花粉性結膜炎と呼びますが、「花粉症」と一般に使用される場合は非常に表現に幅がある場合が多いです。日本国内ではスギ、ヒノキが代表抗原ですが、各季節の雑草など時期や種類共に多彩です。

  •       

アレルギー性鼻炎・
花粉症の治療法

  • 治療の目標は症状が無いか、あっても軽度で日常生活に支障がない程度に改善することが目標です。重症度、病型(鼻閉型、鼻漏型など)、ライフスタイルで治療方法は変化します。
    治療薬や治療方法の選択肢が多く、症状だけでなくライフスタイルやお悩みの点に合わせた治療が可能です。同じアレルギー性鼻炎・花粉症でも、アスリートはスムーズに呼吸できることが重要ですし、ドライバーやパイロット、受験生は眠気が起きにくいことを優先させる必要があります。人前に出るお仕事では鼻水やくしゃみを効果的に抑えることを求められます。
    薬の効き目やその出方には個人差がありますから、再診時には処方を微調整してより適した処方に近づけていきます。治療中に気付いたことやお悩みが出てきましたら、遠慮なくお伝えください。
    季節性のアレルギー性鼻炎・花粉症に関しては、例年の症状から出現時期が推定できるので、本格的なシーズン前の受診がおすすめです。スギ花粉であれば2月末までにご来院いただくようおすすめしています。

  • 主な治療法

    • 薬物療法

      最も一般的に行われているであろう治療方法です。
      ケミカルメディエーター遊離抑制薬、ケミカルメディエーター受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬等)、ステロイド薬(鼻噴霧用、経口)、漢方薬、生物学的製剤等いくつかある種類の中から単剤もしくは複数剤を併用して治療を行います。

    • 免疫療法 特異的免疫療法(アレルギー免疫療法)

      長期間効果が持続する治療方法で、病原アレルゲン(抗原)を定期的に投与する事で、実際にアレルゲンに曝露された時の症状を緩和する治療方法です。手法によって、皮下免疫療法と舌下免疫療法があります。当医院では安全性の高い舌下免疫療法の方を行なっております。

    • 抗原の除去と回避

      非常に基本的ですが、意外とされていません。ダニが原因であれば、定期的な掃除(週2回程度)、ソファー・カーペット・畳を避ける、除湿するなどあります。
      花粉であれば飛散が多い時期に部屋の窓を開けない、マスクやメガネをつける、毛織物など花粉が付きやすい服装を避ける、帰宅時に衣服や髪をはらって家に入り、洗顔・うがいをする、定期的に掃除する。ペットが原因であれば可能な範囲で部屋を分ける(特に寝室には入れない)、通気と掃除をするなどです。

    • 手術療法

      鼻中隔湾曲症や肥厚性鼻炎、鼻茸などの鼻腔の形態異常が認め、保存的な加療で改善が乏しい場合に適応となります。手術は局所麻酔下にて薬品やレーザーによる下鼻甲介粘膜焼灼術から全身麻酔下に行う内視鏡下鼻腔手術、後鼻神経切断術まで幅広くあります。

    •         

舌下免疫療法とは

  • 原因となるアレルゲンを敢えて投与する事で、実際にアレルゲンに曝露された際の症状を緩和する治療方法で、投与経路が経口的なものをいいます。
    皮下免疫療法と比べると重篤な合併症が少なく、安全性が高い事が特徴です。作用としてはアレルギーの原因となるアレルゲンを舌の下(舌下)に繰り返し投与する事で体を徐々にアレルゲンに慣らし、症状を軽減する治療方法です。根本的な体質改善が期待でき長期寛解や治癒が期待できる治療法です。有効性は8割前後の患者さんが症状改善を認めます。副作用は口腔内の腫れ、痒みなどが多いです。可能性は低いですが、アナフィラキシーなどの重篤な合併症の可能性もあるので、疑わしい症状が出現時には直ちに医療機関を受診する必要があります。治療の流れとしては問診と血液検査でアレルギーの原因を確認、適応外となるような疾患等がなければ、導入を予定します。初回投与は医院内で行い30分の経過観察を行います。異常がなければ翌日からは自身で投与してもらいます。定期的な診察を行い、3〜5年間の持続的な投与を行います。

  • 舌下免疫療法のメリット

    • 体質を根本から改善する

      一般的なアレルギー性鼻炎の治療法は、くしゃみや鼻水、せき、目の腫れやかゆみといった、症状を緩和する対症療法です。すでに発症しているアレルギー症状を軽減する目的があります。それに対して、舌下免疫療法は根本的な体質改善によって、アレルギー反応そのものが軽減するのが特徴で、根治的な治療法です。そのため、一時的ではなく、治療終了後も長期間症状が緩和する可能性のある治療です。アレルギー症状そのものが起こらないようする、あるいは発症しても軽微な程度に抑え込むという特徴があります。

    • 自宅で治療可能

      舌下免疫療法は、舌の下に薬を置いて、1分間そのまま置いてから飲み込むという方法で行います。しばらくそのままにしてから飲み込むという治療法で、誰でも簡単にできます。そのため、初めての服用の際は医師の監督下で行うため通院が必要ですが、二回目からの監視は不要となるため、服用は自宅で継続治療することができます。

    • 5歳以上の子どもも
      治療できる

      舌下免疫療法は5歳以上の小児と成人の方が治療対象です。アレルギー原因物質を特定するために血液検査を行うことが必要になりますが、小さいお子さんでもスギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎スギとダニのアレルギー性鼻炎に対して治療できます。

  • 舌下免疫治療の流れ

    1. Step
      01

      診察、診断

      診察・診断

      まず問診から原因抗原を予測し、スギ・ダニに対するアレルギー性鼻炎の可能性が高いか判断します。その上で、採血を行い原因抗原(アレルゲン)を同定します。
      現状で舌下免疫療法が行う事ができるのは、スギ・ダニに対するアレルギー性鼻炎のみです。

    2. Step
      02

      導入予定

      導入予定

      適応のある方は、舌下免疫の詳しい説明の上、導入の日時を予約してもらいます。
      導入時には定期的な血圧のチェックなど経過観察が必要なため、対応できる人数に限りがあります。
      そのため、日時を決めて対応させてもらっています。

    3. Step
      03

      導入

      導入

      導入日に診察を行い、体調等問題ないか確認します。
      体調が悪いなど、問題があれば別日に振り替えます。
      まず、処方箋を発行します。舌下免疫用の内服をとりに行ってもらい、再度院内に戻ってきてもらった後に、院内で初回投与を行います。
      投与後は血圧測定等行い30分間は院内で経過を見ます。問題なければ再度診察を行い、帰宅してもらいます。

    4. Step
      04

      定期的な診察

      定期的な診察

      初回のみ2週間後に来てもらう事が多いです。
      その後は問題なければ1ヶ月毎の診察と状態の確認を行います。
      これを3~5年間継続します。

  • 舌下免疫療法の適応外・慎重投与の対象

    • 4歳以下の小児(5歳以上適応)
    • 妊娠されている方、および、近いうちに妊娠希望の方
    • 重症の喘息を合併している方
    • 重い心臓の病気を合併している方
    • 癌治療中、免疫不全などの病気の方、治療で免疫抑制剤を使用している方
    • 高血圧でベータブロッカーという薬を服用している方(他の薬に変更する必要があります)
    • 急性感染症に罹患している方
    • 重度口腔アレルギーの方