ご予約はこちら

お電話またはWEB予約より、
ご予約をお願いいたします。

予約専用ダイヤル 059-328-4137 WEB予約

めまい

めまいについて

  • めまいは医学的には実際に運動していないのに動いているように感じる異常感覚ですが、一般的には目が回る、フワフワする、よろめき、気持ちが悪い等の不快感、眼前が暗くなる感じなど、多彩な状態をさします。
    これをまとめると主に3つに分けられます。

    • 回転、浮動、上下前後などの運動感覚を伴う真のめまい
    • 体の平衡がとりにくい不快感などの平衡障害
    • 頭から血がひく感じ、眼前暗黒感、悪心等の症状

    原因としては大きくは前庭性、非前庭性に分けられ、前庭性は中枢性めまいと末梢性めまいに分られます。
    診療所での診察では末梢性めまいと非前庭性めまいがほとんどを占めますが、中枢性めまいは脳梗塞など命に関わる場合があるので、見逃さないように注意が必要です。
    耳鼻科の診療では上記の鑑別も含め、末梢性めまいを中心に診断・治療を行う場合が多いです。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • まわりがぐるぐる回る
    • ふわふわしている
    • 耳鳴りを伴う
    • 気持ちが悪い

めまいの原因

原因としては大きくは前庭性、非前庭性に分けられ、前庭性は中枢性めまいと末梢性めまいに分られます。
中枢性めまいには脳梗塞、椎骨脳底動脈血流不全などの脳循環障害、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、偏頭痛関連疾患などが含まれます。末梢性めまいは耳鼻科が担当する病気が多く、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、メニエール病、外リンパ瘻、突発性難聴などがあります。非前庭性のめまいは弱視や外眼筋麻痺等の眼科的なのも、貧血、白血病などの血液疾患、心臓病、不整脈などの循環器疾患、甲状腺機能低下などの代謝障害、更年期障害、神経症、起立性低血圧症などの自律神経障害など広範なものを含みます。

当院のめまいの治療

  • 頭位治療

    良性発作性頭位めまい症の際に行われる治療で、半規管内の耳石を前庭へ戻す耳石置換法が代表的です。耳石を移動させる事でめまいを改善します。
    治療にあたりめまいを誘発することが多く、少し頑張ってもらう必要がある場合もあります。

  • めまいリハビリ

    前庭神経炎等の前庭機能障害を伴う場合に行うことが多い治療方法です。運動を行うことで前提代償を促進し症状の軽減を目指します。運動にて訓練する事で、前庭適応、慣れ、他の感覚での代行を促進し症状の軽減を図ると言われており、上記以外のめまいでも行う場合があります。

  • 中耳加圧療法

    保存的療法に抵抗性でめまいを繰り返すメニエール病や遅発性内リンパ水腫に行われる治療方法です。機械で発生させた圧波をチューブを経て外耳道に送り込み外耳道と中耳を介して内耳に圧波を伝えます。圧波を繰り返し伝える事でめまい発作を抑制します。

  • 薬剤療法

    基本的に病態に応じた加療を行います。症状を軽減する対症療法と病態を軽減すると考えられる治療を併用する事が多いです。めまいに対する内服自体はそれほど種類はないのですが、罹患した病気により優先順位が変わってきます。

めまいを引き起こす病気

  • 良性発作性頭位めまい症

    良性発作性頭位めまい症は頭位の変化により誘発されるめまい発作を特徴とするめまい疾患です。起きたときや寝た時に誘発されるめまいとして受診される場合が多いです。病態としては、卵形嚢の卵形嚢班にある耳石が脱落し、脱落した耳石が半規管に迷入して発症します。半規管は内部のリンパ液が移動し、クプラを偏位させることで回転運動を感じているため、耳石が入り込みリンパ液の移動やクプラ偏移によりがめまいが出現します。半規管は前半規管、外側半規管、後半規管の3つがあり、さらに半規管管内に耳石が入り込んだ半規管結石症とクプラに耳石が付着したクプラ結石症があります。頭位眼振を確認し、耳石の迷入した半規管を特定して、耳石を元の卵形嚢に戻す耳石置換法(頭位治療)と内服加療を組み合わせて治療します。耳石の部位で耳石置換法の方法が変わるため、患部の特定が大切になります。

  • メニエール病

    メニエール病は、難聴、耳鳴、耳閉感などの聴覚障害を伴うめまい発作を反復する疾患です。内耳に生じた内リンパ水腫が原因となります。めまい発作の頻度は年に数回〜週に数回と個人差が大きく、めまい発作が頻回に繰り返す発作期とめまい発作が無い間欠期を繰り返します。 聴力や前庭機能(平衡機能)は発症初期には可逆的で回復しますが、何度も繰り返すと不可逆的となり、難聴や半規管麻痺に進展する場合があります。また、片耳で発症することが多いですが、20%ほど両側性となります。 治療はめまい発作の沈静化と内耳機能の回復が目標で、初期は内服治療が中心ですが、難治な場合は中耳加圧療法などを追加し、それでも寛解しない人は内リンパ嚢開放術のような手術加療が適応となります。ストレスは発作の誘因となるため、ストレスコントロールも非常に重要です。

  • 前庭神経炎

    前庭神経炎は聴覚症状を伴わない単発性の突発性回転性めまい主症状とする疾患で、強いめまい症状が特徴です。風邪などの上気道感染が先行する場合があり、ウイルスによる感染が関与していると考えられていますが、まだ原因ははっきりしていません。内耳〜前庭神経の経路で多様な障害パターンがあるようで、内耳の前庭神経の末端から上下前庭神経まで障害される部位は様々なようです。わかっていない事は多いですが、片側の前庭神経が障害される事で、強いめまいが生じ、前庭代償で平衡感覚が補正されるまでは症状が続きます。 治療は対症療法と急性期はステロイド投与を行う場合もあります。めまいリハビリなどで前庭代償を促し、症状改善の促進をはかります。

  • 前庭性偏頭痛

    前庭性偏頭痛はその名の通り、偏頭痛によるめまいです。偏頭痛にめまい症状が出現する場合があり、頭痛が伴う場合には想定する必要があります。他の病気と同様に診断基準が存在しそれに基づいて診断します。5分〜72時間の前庭症状(めまい症状)を繰り返す、偏頭痛の診断基準を満たす頭痛がある、光過敏、音過敏、閃輝暗点などの視覚性前兆がある場合は前庭性偏頭痛を疑います。治療は、基本的には偏頭痛に対する治療を行い、めまい発作の頻度や程度を低減します。

  • 持続性知覚性姿勢誘発性めまい

    持続性知覚性姿勢誘発性めまいは慢性めまいを主訴とする疾患です。何らかの平衡障害に続発し、3か月以上持続する浮動感、不安定感、非回転性めまいといった症状を主体とし、その症状は立位姿勢・歩行、能動的・受動的な体動、動くものや複雑な視覚パターンを見た時に悪化し、前庭疾患や精神疾患を合併する事もあるが、それでは症状が説明できない時に持続性知覚性姿勢誘発性めまいと診断します。特徴的な検査所見は認めないため、他の疾患を否定するために検査を行い、問診と問診票(Niigata PPPD Questionnaire,NPQ)を使用して診断します。3か月以上めまいが改善せず、スーパーなどの陳列棚、テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面をみたりするとめまい症状が悪化するような人は可能性が高いです。治療は抗うつ薬(SSRI/SNRI )、前庭リハビリテーションが主体です。認知行動療法も有用性が示されていますが、指導体制がないため当医院では行えていません。

当院のめまい専用の
検査機器

    • 重心動揺計

      めまいの原因部位を推定する検査です。
      条件を変えて立ってもらい、重心の動きを記録する検査でソフトウェアで解析し、めまいの障害部位がどこにあるか推定する検査になります。

    • VOR

      前庭動眼反射を検査する機械です。眼球運動を記録する事が可能で、記録した運動を解析することで、前庭動眼反射を測定します。いくつかの条件で測定することで、末梢性、中枢性めまいの識別診断に利用できます。

    • V-HIT(ビデオヘッドインパルステスト)

      三半規管の機能検査です。眼球運動を高速カメラで測定する事で、三半規管の機能低下を評価します。
      条件が良ければ左右6つある半規管の機能を個別で測定できます。

  • 当院には、めまい相談医が
    在籍しています

    当院では日本めまい平衡医学会認定のめまい相談医として、学会で推奨されるガイドラインを元に従った標準的かつ論理的で個人に合わせたなめまい診療を行っています。
    三重ではめまい相談医が少なく当院は2名在籍しています。

  • めまい相談医とは?

    日本めまい平衡医学会は、めまい疾患の診断と治療の発展、さらに一般社会へのめまい疾患の啓蒙を目的として設立された学会です。この学会が認定するものに「めまい相談医」制度があります。

    めまい相談医とは、めまいの専門知識および基本的な診療技術を備えていると一般社団法人日本めまい平衡医学会が認定した医師です。

    この資格を認定されるためには、学会主催の医師講習会を受講し所定の試験に合格する必要があり、さらに受験条件として「a)臨床経験が6年を超えている、b)本会の正会員歴が3年を超えている、c)基本領域学会の専門医または認定医資格を有する。」の3項目をすべて満たす必要があります。

  • 検査の注意事項

    めまいの診療にはたいへん時間がかかります。
    検査だけで1時間程度必要となる場合がありますので時間の余裕をみて午前、午後ともに診療時間の早目にお越しください。
    歩きやすい運動靴のようなスタイルで来ていただくと検査を受けやすいです。
    カラーコンタクト、マスカラはしないでご来院ください。めまいの検査のため眼球運動を記録する都合で正確な結果が出ないことがあります

  • 問診票のご案内

    めまいの症状をお持ちの方はこちらの問診票をダウンロードし、記入してクリニックへお持ちください。
    受診時に問診票と診察をもとに診断いたします。

    「めまい」の
    患者様向けの問診票
    ダウンロードはこちら
    (PDFファイル)
  • 臨床研修の実施について

    後半規管型良性発作性頭位めまい症(short-arm型)への新しい耳石置換法(頭頂位法)の検討を行うにあたり、当院もこの研究に参加する事になりました。
    長崎で耳鼻咽喉科医としてめまい治療に携わっている重野耳鼻咽喉科医院の重野浩一郎先生が主体となって行われる臨床研究で、当院も参加する多施設共同研究になります。
    対象となる患者さんが受診された場合は、説明の上、研究に参加できるかお願いする場合があります。
    病気になることは不運で困った事ですが、そのデータが今後の医学に生かされる事になりますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。

めまい検査の流れ

  1. Flow01来院

    全くの初診の方(過去5年間に当院を受診されていない方)は予約システムに入れませんので直接病院へお越しください。

  2. Flow02問診

    初診の方は、問診票に症状に関する内容をご記入いただきます。

  3. Flow03聴力検査

    めまいの原因のうち、かなりの多くのものが耳(内耳)の病気です。内耳には、からだの平衡を保つために必要な耳石と三半規管と、きこえに必要な蝸牛という器官が近接していて、1つの管でつながっています。そのため、内耳の病気でめまいが起こっている場合、しばしばきこえにも変化が現れます。そこで、きこえの検査も必ず行われます。

  4. Flow04平衡機能検査

    自分でめまいがしているときには、他の人がみても、ふらふらしていたり、歩くと一方向へ傾いていることがわかります。そこで、このバランスの乱れを正確に判断する検査が必要になります。めまい時には平衡機能障害が出現している事が多く、立位や歩行の状態を観察することで、異常が出ていないかを確認します。

  5. Flow05診察

    問診や身体所見、眼振所見を確認します。その後必要に応じバランスの検査を行い、必要に応じて追加の検査を行います。
    検査の説明や考えられる疾患、治療方針、生活する上での注意事項などできるだけ詳しく説明させていただきます。

  6. Flow06必要であれば追加の検査

    診察結果をお伝えし、患者様と一緒に治療方針を決めていきます。必ず患者様の意思を尊重しますので、不安なこと、分かりにくい部分があればお伝えください。

  7. Flow07翌日~一週間後に再度診察

    診察の頻度ですが、2回目の診察はしっかり経過を見たいので、翌日~1週間後に再診をお願いしております。その後は病態によりますが、改善すれば診察終了、持続的加療が必要であれば1〜4週程度の間隔で定期的な診察・治療を行います。